2024年度事例

水野 愛梨さん×笹川 涼介さん|大通り歯科(歯科診療業務、予防歯科システム(MTM)の提供)

水野 愛梨さん×笹川 涼介さん|大通り歯科(歯科診療業務、予防歯科システム(MTM)の提供)

「人生に寄り添い、笑顔を育むクリニック」を理念に掲げる大通り歯科。予防歯科や食育セミナーに力を入れ、子どもからお年寄りまで気軽に足を運んでもらえる歯科医院を目指しています。また、スタッフの働きがい創出に向け、キャリアステップに応じた育成や評価制度の検討などにも積極的に取り組んできました。一方で、働きやすい職場づくりがなかなか進まず人材不足が課題でした。そこで今回は、働き方改革に挑戦。歯科業界の固定観念を破り、大通り歯科だけでなく業界の未来を変えるプロジェクトを目指します。

柳本 和貴さん×山城 瞳さん|考古堂書店  (書店・出版)

柳本 和貴さん×山城 瞳さん|考古堂書店 (書店・出版)

1911年に創業した考古堂書店。その名が表す「古きを考えて新しきを知る」姿勢を大切に、医学専門書を軸とした書籍販売と出版事業を営んできました。しかし、近年のインターネット通販や電子書籍の普及により、書店経営は厳しい状況にあります。そこで挑むのが、メディア事業の立ち上げ。本プロジェクトでは、専門書店の強みを活かしながら、「どんな価値を・誰に届けるか」を再定義。考古堂書店のファンを増やし、未来を切り開く新サービスの開発を目指します。

島田 奏大さん×長谷川 葵さん|島田組(建設業)

島田 奏大さん×長谷川 葵さん|島田組(建設業)

島田組は1920年創業の建設会社です。南魚沼を拠点に、住宅施工や道路・河川の保守、鉄道補修、除雪作業など、幅広く地域のインフラを支えてきました。奏大さんの社長就任とともに第二創業期を迎えるにあたり、2024年に新しいビジョンを策定。事務所のリノベーションやコーポレートサイト刷新に取り組む一方で、社内外への発信や想いの共有が不十分でした。そこで本プロジェクトを活用して、社員インタビュー記事や社長のラジオ番組などを制作。社員へのビジョン浸透、そして島田組の発信力向上を目指します。

小林 美果さん、信田 絵里香さん×渡部 桃香さん|ゆめのき学園  (学童保育運営、児童福祉施設運営、子育て・育児支援サービス他)

小林 美果さん、信田 絵里香さん×渡部 桃香さん|ゆめのき学園 (学童保育運営、児童福祉施設運営、子育て・育児支援サービス他)

ゆめのき学園は「放課後をリデザインする」をビジョンに掲げ、子どもたちの居場所づくりに関わる多彩な事業を展開しています。放課後の時間を自分らしくデザインする子どもを増やすために、まずは関わる大人が個性を活かし合いながら働けることが大切だと考えました。そこで今回は、ゲームのように楽しく向き合える新しい評価システムの設計に挑戦。3ヶ月で他社事例の収集や現場ヒアリング、組織としての想いをまとめて、評価システムの土台完成を目指します。

2023年度事例

羽賀 万起子さん×信田 絵里香さん|ゆめのき学園  (学童保育運営、児童福祉施設運営、子育て・育児支援サービス他)

羽賀 万起子さん×信田 絵里香さん|ゆめのき学園 (学童保育運営、児童福祉施設運営、子育て・育児支援サービス他)

ゆめのき学園は新潟市西区を中心に、子どもたちの居場所に関わるさまざまな事業を展開しています。常々、収益を安定させるために認知拡大とファン獲得に取り組まなければと考えており、注目したのがボードゲームでした。本プロジェクトを活用して、これまでは個人向けに開催していたボードゲームワークショップを法人向けに展開。ゲーム要素をビジネスに活用する「ゲーミフィケーション」をコンセプトとした研修プログラムを開発し、新たに研修事業を立ち上げたいと思います。

後藤 純子さん・小式澤 まさみさん×武田 峻汰さん|りそうの合同会社 (企業出張整体・イベント企画運営・健康セミナー・オフィスの裏方他)

後藤 純子さん・小式澤 まさみさん×武田 峻汰さん|りそうの合同会社 (企業出張整体・イベント企画運営・健康セミナー・オフィスの裏方他)

りそうの合同会社は、企業出張整体やバックオフィス支援などを通して、健康に楽しく働くためのサポートをしている会社です。共同経営の形で会社を設立して半年。それぞれの強みを活かした事業を展開していますが、どちらも受注型で取引企業に依存する部分が大きいことが課題でした。そこで、兼ねてから構想していた新規事業「整体塾」の立ち上げに挑戦。孤独になりがちな個人経営の整体師同士がつながり、学び合う機会の創出を目指します。

横田 孝優さん×野口 悟さん|ザツダン株式会社(コピーの企画・制作業)

横田 孝優さん×野口 悟さん|ザツダン株式会社(コピーの企画・制作業)

ネーミング制作やブランドコンセプトの開発など、言葉にまつわる仕事を幅広く手掛けてきたザツダン。私たちは、言語化の本質は文章を書く行為そのものではなく、言葉を紡ぎだすプロセスにあると考えています。そこで、思いや価値観の言語化から生まれるものを体感してもらう”コピー制作の域を超えたワークショップ「タグライズ」”を構築。今回はこの新規事業のリリース、モニターの実施、コンテンツのブラッシュアップなどを通して、「みんなの言葉を進化させるプロジェクト」に挑戦します。

小林 紘大 さん×柏谷 雄斗さん|株式会社新潟家守舎(工務店の企画支援業、建築プロデュース、エリアマネジメント他)

小林 紘大 さん×柏谷 雄斗さん|株式会社新潟家守舎(工務店の企画支援業、建築プロデュース、エリアマネジメント他)

弊社は私と正社員1名を中心に、多彩なパートナーと協働しながら「じぶんのまちを、じぶんのことに。」をキーワードに5つの事業を展開しています。多くの方から支援をいただいている一方で、組織内では私がプレイングマネージャーとして稼働を続けないと回らない業務の属人化が課題に…。先々を見据え、各事業を自律的に運営できる組織を目指した転換期を迎えていました。本プロジェクトを通じて、正社員とフリーランスの中間となるような全く新しい働き方「複業社員制度」を構築し、新しい組織の形を模索します。