【イベント企画】里山の課題解決を“祭りイベント”に変え、共感から生まれるサポーターを増やしたい!
佐藤 健人さん
株式会社未来里山技術機構 プロモーションディレクター
新潟県長岡市
団体紹介
未来里山技術機構(略称:NEST(ネスト))は、新潟県長岡市の里山を舞台に、人と自然が共に生きる「懐かしい未来づくり」をコンセプトに活動しています。近年は、野生動物による農作物・人身被害、管理されなくなった雑木林や耕作放棄地の増加など、地域には多くの課題が山積しています。
私たちはそれらを単なる問題ではなく「次の世代に引き継ぐべき里山の文化や営み」と捉え直し、無農薬・無化学肥料の米づくりや農地活用、獣害対策、森林整備、日本ミツバチ養蜂などを通じて、里山の機能維持と保全に取り組んでいます。こうした里山の営みをツアーやイベントとして造成することで、参加者が自然の恵みや人とのつながりを五感で体験できる貴重な機会になります。まだNESTの取り組みは十分に知られていませんが、より多くの人にストーリーを届け、共感して応援してくれる仲間を増やすことが、私たち自身の未来の暮らしを守る力につながります。
プロジェクトの詳細とゴール
今回のプロジェクトでは「稲刈り祭り」のようなイベントを企画・運営し、その様子をSNSや映像で発信。さらに参加者からサポーター会員へつなげる仕組みづくりを行います。
具体的には、耕作放棄地を活用した米づくりや農業、森林整備、日本ミツバチ観察、獣害対策体験など、里山の営みを題材にしたイベントを企画・準備・運営し、参加者が「また関わりたい」「応援したい」と思える体験設計を担います。イベント後には、参加者アンケートや行動データを分析し、会員化率や収支をKPIとして検証・改善していきます。
SNSでの発信も重要な役割です。現場の様子や参加者の声を切り取り、InstagramやYouTubeなどでストーリーを広め、イベントから会員登録へと自然に流れるプロモーションを設計・実践していただきます。単なるイベントのお手伝いではなく、「体験をデザインする企画者」として、理念との整合性と数値成果(KPI/収支)の両方を意識しながらPDCAを回す実践型プロジェクトです。新しい仕組みやアイデアも大歓迎。NESTがまだ気づいていない工夫を積極的に提案してください。
対象
定員1名
・イベントやコミュニティ運営に興味があり、受け身ではなく主体的に企画〜実行、PDCAを進められる人
・サポーター会員制度づくりやマーケティングに関心があり、KPIや収支を踏まえて改善提案できる人
・広報やPR、SNS発信に関心があり、自ら企画・実践しながらスキルを伸ばしたい人
・地域づくり、サステナビリティ、ソーシャルビジネスに関心がある人
・「お手伝い」ではなく、チームの一員として責任を持って動ける人
活動条件
【活動頻度・時間】
月10〜15時間程度を目安、進捗や状況に応じて個人の裁量に任せます。

【リモート対応】
普段の活動は基本リモート、企画したイベント開催時は長岡市越路地域・和島地域の現地で活動します。

【持ち物】
ノートパソコン、スマートフォン、カメラ(任意)

【活動補助】
なし。現地までの交通費は自己負担となります。
ベンチャーバディへのメッセージ
コーディネーターより一言
長岡市の里山をフィールドに、耕作放棄地や自然資源の利活用など通じた新たな循環型ビジネスモデル構築をめざすNESTの皆さん。近年気候変動や生態系の変化により獣害被害が全国の地域で問題となっていますが、こうした問題をビジネスとして解決すべく立ち上がりました。設立されたばかりでまだ活動実績は少ないですが、背景にある思いとビジョンを伺い普段意識しない里山や自然環境を捉える視点が変わりました。
今回のプロジェクトは社会問題を前面に打ち出し理解してもらうような活動ではなく、「楽しい」を起点にした体験イベントで自然との繋がりを意識する機会を創出し、共感から生まれる里山関係人口(=継続的に関わってくれるサポーター)を増やすことがゴールです。自然が好き・地域課題解決型のビジネスに取り組んでみたい方のエントリーお待ちしてます!

プロジェクトオーナーの基本情報

​会社名
株式会社未来里山技術機構
​業種
サービス業
​事業・
サービス内容
獣害対策指導、電気柵管理代行業、里山環境保全を目的としたツアー企画や商品サービス開発
​所在地〒949-4516
新潟県長岡市和島中沢乙1270番地1
​WEBhttps://www.niigatanest.com/